現代文の勉強ってなにしたらいいの?

皆さんこんにちは!
コネクトの吉田です。



本日は大学受験現代文の勉強方法について紹介します。

2025年度から共通テスト現代文が1題追加され、

問題構成は 現代文3+古文1問+漢文1問
回答時間は
90


つまり、
より早い情報処理、正確な読解力が求められます。
焦りますよね…。

ただ、現代文は正しく勉強すればしっかり結果がついてきます!


現代文のオススメ勉強方法3ステップはこの通り。

 ① テーマごとの基礎知識の吸収 
 ② 読解のテクニックの習得 
 ③ 問題演習! 



今回は①のテーマごとの基礎知識の吸収
についてお話しますね。



現代文で躓く原因は、
「本文が何言っているのかわからない」か「本文で言っていることの解釈ミス」
つまり「本文が読めない」ことが理由です。


それを防ぐための1つの策として、

「現代文頻出テーマに関する知識をあらかじめ持っておく」

ことをお勧めします。


もちろん本番で読む現代文は99パーセント初見の文で、
初めて読む文章の情報処理力を測られます。


しかし、
同じようなことを言っている文
つまり同じテーマの文章はジャンジャン出てきます。



それなら、
本番より前に各テーマの基礎知識や周辺知識を持っていた方が、
すんなりと頭に入ってきそうじゃないですか?



例えば、「近代と現代」というテーマについての基礎知識を紹介します。

  近代は科学技術が発達した時代で、
  「人間が自然をコントロールしていこう!」という考えが広まりました。

  人間を中心において、自然を周辺に置く…みたいなイメージです。
  しかし、その考え方が今では環境問題につながっています。


以上のことを知っていると、

本番で

「…近代の人間中心主義、二元論的な考え方が今日の環境問題を引き起こした

のような難しい言葉の羅列が急に出てきても、


「あ、近代に人間が自然をコントロールしようとしたって話のことかな?」と

自分のわかりやすい形で理解できます。



また、直接的に本文に出てこなくても、


「どいういう考え方が批判されやすいのか」


「どういう意見とどういう意見が対立しているのか」


などを知っておくと、読むスピードが一気に上がります。



では、この基礎知識/前提知識ってどこに載っているのかというと、
「現代文キーワード系の参考書」にほとんど載っています!

意外と「キーワード系の参考書買ったはいいものの使い方がわからない…」
という生徒もいるのですが、


語彙を暗記するというよりも、

自分で理解することを意識して


まずは1周読んでみてほしいです。




暗記や問題演習ではないので
ちょっとした息抜きになるかも?



ーーーーーーーーーーーー

≪宝塚市(逆瀬川)・伊丹市の個別指導

高校受験・大学受験・内部進学・定期テスト対策


~コネクトの授業~

〇地域最大級の個別授業ブース!

〇大きなホワイトボードで解説がわかりやすい!

〇熱心な講師陣が行うキミだけの授業!


~コネクトの自習サポート~

〇日曜日も使える自習室!

〇授業外での確認テスト!

〇自主学習の習慣化をサポート!


無料体験授業受付中!!

お問合せはこちらから♪