面接はコミュニケーション!

皆さんこんにちは!
コネクトの吉田です。


推薦入試対策の時期です!
推薦入試の日が近づいてきて、
学校の先生や塾の先生に面接対策をしてもらう生徒が増えてきています。

今回は
面接の個人的重要ポイントを書こうと思います。

私が面接で気を付けていたのは

①「考える/伝えるをワンセットで行うこと」

②「自分らしく振舞う」こと


です。

ーーーーー


①「考える/伝えるをワンセットで行うこと」

これは面接本番までの準備期間で意識していたことです。


例えば、
面接練習で志望理由を述べようと思ったら、
まず自己分析や学校研究をしますよね。


そして、
考えれば考えるほど、
志望理由が深まっていきます。


「この大学を志望しているのは将来○○になりたいから!」


「でも、そもそもなんで○○になりたいんだっけ」



「というかこの大学と○○という将来像はどこがマッチしているんだっけ」


…など、
どんどん自分の思考が細分化されていくと思います。


しかし、

「考えたはいいものの、
 いろんなことを考えて頭がパンクしそう!」
 と余計わからなくなったり、
もともと何を考えてたっけ?わすれちゃった」
 …とせっかく考えた内容が
 忘却の彼方へ消えてしまうかもしれません。


そのため、

自己分析や学校研究など
あらゆるものを考えたら(分析したら)、

その内容をどう伝えるのか


も一緒に組み立ててみるのがおすすめです。




・もし、初対面の人に話すとしたら
 どのような構成がわかりやすいか?


・もっと適切な表現方法はないのか?



などを考えると、
自分の論理構成を再度俯瞰的に見られて、
思考がよりクリアになってきます。

(文字に起こしてもいいかもしれません)



そして、

人に伝える用に話す内容を立ててみたら、
意外と論理に穴があった!ということもあります。


そのときは
また自己分析や学校研究に戻って
考える時間を取りましょう。



この「考える」「伝える」を繰り返し行っていけば、
面接で

「ちゃんと自分の考えていることをそのまま話せたな」

という感覚を持てると思います!




②「自分らしく振舞う」こと


面接官に思わせてはいけないこと個人的NO1は



「結局どんな子なのかわからなかったなあ…」



です。


話す内容が良いかよくないかということ以前に、


面接で話してみても人柄が伝わらなくて
合否の判断材料がないから不合格!

というパターンが一定数あるそうです。



なぜこういうことが起こるのかというと


「面接の型にはまりすぎている」


というのが要因の1つではないでしょうか。




・ノックは〇回、
・~~と質問されたらーーと返す、
・スラスラと話せるように何回も原稿を暗唱、
 …


どれも大切なことですが、
あまりにもこういった
「面接の型」に囚われすぎると、


自分らしさを出せずに

無難な面接に終わってしまう

のではないでしょうか?




マナーは最低限、しっかりおさえておいて、

そこにプラスして


どんな人物と思ってほしいかを考えて、
それを
表情や話の中で出していきましょう。




例えば、
・面接官が話している間には笑顔で相槌!
・想定外の質問が来ても、とにかく笑顔で自分の言葉で話してみる!
・ちょっと噛んでもめげない!…など、


練習を重ねて、本には載っていないような


自分らしい振る舞いを模索してみてほしいです。




面接はあくまでもコミュニケーションです。




普段友達と会話をするときに、
相手が
「1回噛んでしまったこと」と
「無表情なこと」のどちらが気になるでしょうか?


多少は不器用な話し方をしていても、

その人らしい表情が見れたほうが仲良くなりたいと思いませんか?


(もちろん、
面接官は目上の方なので
友達ほどフランクに接するのもよくないですが、
どんな年代の方と話すときも愛嬌は大切です)


使う言葉や表情にはその人の内側が出ます。


面接官はそれを見たいはずです。



だから、それを隠そうとしないで!



みんな素敵なところをもっているのだから、

全員に画一化されているマナーに囚われすぎず、

その素敵な部分を見てもらえるように、リラックス!



コミュニケーションを楽しみましょう!
君ならできるよ!「笑うが勝ちでGO!」です!






≪宝塚市(逆瀬川)・伊丹市の個別指導

高校受験・大学受験・内部進学・定期テスト対策


~コネクトの授業~

〇地域最大級の個別授業ブース!

〇大きなホワイトボードで解説がわかりやすい!

〇熱心な講師陣が行うキミだけの授業!


~コネクトの自習サポート~

〇日曜日も使える自習室!

〇授業外での確認テスト!

〇自主学習の習慣化をサポート!


無料体験授業受付中!!

お問合せはこちらから♪