みなさんこんにちは。コネクトの中川です。
もう夏真っ盛りの暑さになってきましたね。水分、塩分補給をお忘れなく!

さて、前回に引き続き高得点を狙う人に向けてのテスト対策法についてお伝えしていこうと思います。
前回、取れるはずの問題を落とすなとお伝えしました
今回は、難しい問題を如何に攻略するかについてです
ケアレスミスを無くした後に立ちはだかる壁・・・それが
文章題や図形の問題になります
このようないわゆる後半の問題にどう対処するか
それはズバリ道筋を立てろになります
文章題が出題された際、なんとなく問題を解き始めていませんか?
それは例えるなら移動手段も通る道も考えず行き当たりばったりで東京から大阪まで行こうとするようなものです
問題が難しくなれば移動距離が延びると思ってもらえればわかりやすいと思います
家から徒歩5分のコンビニまで、事前準備無しで行くことは出来ても
家から隣町の役所まで、事前準備無しで行くことは土地勘がないと難しいのではないでしょうか?
文章題や図形の問題も一緒なんです
まず聞かれていることは何で、問題文で与えられている情報は何か
次に、どういう方針で問題を解くのか
最後に、ケアしないといけないことは何か
みなさんも道筋を立てる練習をしてみてはいかがですか?
ーーーーーーーーーーーー
≪宝塚市(逆瀬川)・伊丹市の個別指導≫
高校受験・大学受験・内部進学・定期テスト対策
~コネクトの授業~
〇地域最大級の個別授業ブース!
〇大きなホワイトボードで解説がわかりやすい!
〇熱心な講師陣が行うキミだけの授業!
~コネクトの自習サポート~
〇日曜日も使える自習室!
〇授業外での確認テスト!
〇自主学習の習慣化をサポート!
無料体験授業受付中!!