みなさん、こんにちは!
コネクトの美木です。

さて、現在怒涛の私大入試週間でございます。
関関同立を志望している子たちは今週大忙しだったことだと思います。
あともう少し。
最後まで戦い抜こう。
2024年度の終幕が目前に迫り、それと同時に2025年度の幕が開けようとしています。
およそ1年後に笑顔の結果を得られるように早々に準備を始めましょう。
何事にも方程式が存在すると思います。
何をすれば成功確率を上げ、何をすれば失敗する可能性を高めてしまうのか。
そこにモチベーションやポテンシャルは関係なく、その方程式を理解して実践しさえすれば目標達成の可能性を高められると考えています。
方程式ですので何かと何かを掛け合わせるわけです。
X×Y=成績アップ
的なことです。
もちろん掛け合わせるモノが2つとは限りません。
「成績アップ」という解に辿り着くために必要なモノを理解してそれらを掛け合わせていけばいい。
では実際に何が必要か考えてみましょう。
中学生の定期テストを想定してみます。
1)学校の授業を真面目に聞いていること
2)宿題をする時に何も見ずに自力で解くこと
3)テスト範囲を漏れなく把握していること
4)漢字や英単語などの暗記物を避けないこと
まず基本の4つを挙げてみました。
成績が悪い子はこの4つのすべてができていないケースも珍しくありません。
さてもう少し見てみましょう。
5)間違えた問題を重点的に復習すること
6)理解できていない問題は学校や塾の先生、もしくは動画などを活用して解決すること
7)時間に余裕を持たせてテスト対策を進めていくこと
8)今自分がやっていることの目的を理解すること(親や先生に言われたことをその目的も理解しないまま作業的にやらないこと)
目的意識が希薄な子たちの成績はあまり良くない傾向にあります。
本人の現状の学力や得意・不得意によっても差は出るでしょうが、先ほどの8項目をすべて意識して準備することができれば少なくとも現状の点数からは確実にアップすると思います。
✅学校の授業を真面目に受けていない
✅宿題を自力で解いていない
✅テスト範囲を把握していない
✅暗記物を避けている
✅学校のワークをやるだけで復習をしない
✅わからない問題をそのまま放置している
✅テスト対策を始めるのがあまりにも遅い
✅「勉強しろ」と言われるから勉強しているだけで自発性がない
成績を上げるための方程式はそこまで複雑ではありません。
複雑になるのは上記がすべてクリアされた後のレベルです。
そして上記の項目をすべてクリアするための攻略ポイントがあります。
それは予習(先取り)です。
復習はとても大切ですが、結局「学校の授業で何をやっているかわからない」がすべての元凶になっているケースが多いです。
学校の授業についていけないと楽しくないですし、ボーとしている時間は無駄になります。
状況を好転させるには予習で次に習う単元をある程度理解しておいて、その状態で学校の授業を受けること。
「学校の授業がわかる」という状況をつくること。
何も見ずに宿題を解くことができる状態にしてあげること。
そうして少しずつ「できる状態」にしてあげることで自発性が生まれやすくなります。
この状態で学校のテストの点数が上がれば本人の自信につながるでしょう。
「やればできるのかもしれない」と自分で思えたらそこから道が開けます。
その1歩目は予習だと思います。
「そんな余裕ないよ!」と思われるかもしれませんが、今までと同じことをやっていても結果は変わりません。
初めの1歩はしんどく感じるかもしれませんが、そのために塾があります。
できるようになればモチベーションが上がります。
勉強が今よりも楽しく感じられるようにもなります。
そのためにもまずは学校の授業がわかる状態をつくって、常に学校よりも少し先を進めている状態をキープしましょう。
ーーーーーーーーーーーー
≪宝塚市(逆瀬川)・伊丹市の個別指導≫
高校受験・大学受験・内部進学・定期テスト対策
~コネクトの授業~
〇地域最大級の個別授業ブース!
〇大きなホワイトボードで解説がわかりやすい!
〇熱心な講師陣が行うキミだけの授業!
~コネクトの自習サポート~
〇日曜日も使える自習室!
〇授業外での確認テスト!
〇自主学習の習慣化をサポート!
無料体験授業受付中!!