基礎力とはパターンの知識量である

みなさん、こんにちは!

個別指導塾コネクトです(*^_^*)

 

 

当たり前のことを当たり前にできる力

 

 

それを基礎力というと思います。

 

 

そして、「基礎力が高い」とは、その当たり前の水準が高いことを指すと思います。

 

 

 

数学でいう、二次方程式の解の公式をしっかりと覚えていますか?

 

 

英語でいう、thatの用法をすべて覚えていますか?

 

 

 

 

「考える」とはその次のステップであります。

 

 

頭の中に知識量があって初めて考えることができます。

 

 

① 同格のthat

② 関係代名詞のthat

③ 接続詞のthat

④ 真主語や真目的語を表すthat

⑤ 指示代名詞のthat

 

 

thatの用法をザっと挙げるだけでもこれだけあります。

 

 

そして実はこれらの用法、すべて中学レベルです。

 

 

大学入試にもバチバチ出てきます。

 

 

 

 

これらの情報を知らない、もしくは理解していない状態で英文読解の中に「that」が出てきたとしても、判別はできないでしょう。

 

 

そうすると「なんとなく」解くしかなくなります。

 

それでは成績は伸びないですし、安定もしません。

 

 

 

英文読解の中に「that」が出てきて、「あ、これは同格のthatだな」と判別ができて初めて問題を解くことができます。

 

 

つまり、「考える」とは「このthatって何のthatだろう?」と文の前後の単語や、文脈から判断することを指すのだと思います。

 

 

それっぽい答えを探すことではありません。

 

 

 

 

日本で一番多い苗字は佐藤さんです。

 

 

佐藤 Aくん サッカー部

佐藤 Bさん 昔からピアノやってる

佐藤 Cくん 模試で全国1位

佐藤 Dさん 超無口

 

 

 

4名とも同じ佐藤さんですが、兄弟姉妹でもなくただの他人です。

 

 

 

「苗字が同じだから」という理由で一緒にはしないですよね。

 

それぞれに特徴があります。

 

 

 

佐藤Cくんって知ってる?

 

あー、あの模試で全国1位だった子よね!

 

 

佐藤Bさんって知ってる?

 

あー、あのピアノめっちゃうまい子よね。

 

 

CくんとBさんの違いって何?

 

は?全然違うやん。

 

ってか一緒なん苗字だけやん。

 

顔も違うし、性格も違うし、何もかも違うやん。

 

 

 

 

名前だけで覚えることはしません。

 

なんらかの特徴と併せて覚えます。

 

 

 

 

そのthatが一体何者なのかを知ること。

 

それを覚えて使い分けられるようになること。

 

 

 

今自分がいったい何を勉強していて、どういう時にそれを使うのかをイメージしながら学習している子と、ただ目の前にある課題をこなしている子では、成果に大きな差が出ます。

 

 

 

基礎力が高ければ高いほど、応用力も高くなります。

 

 

まずは当たり前のレベルを上げていきましょう!(^^)!