講師面接書類(オンライン面接用)

〇 給与・待遇 

1、支給方法

講師給与は月末締め、翌月15日に三井住友銀行口座への振込となります。(土日祝の場合は前営業日振込)

※通常授業は曜日固定制、季節講習授業はシフト制となります。

 

2、コマ給制度 

「時間給」ではなく、「コマ給」という給与計算方法を採用しています。

以下、いずれも80分授業のコマ給です。

 

【講師ランク】

Tランク:研修期間

Aランク:ノーマル講師

Lランク:リーダー講師

 

【1対1の場合】

Tランク:一律1,440円(時給1,080円)

Aランク:一律1,600円(時給1,200円)

Lランク:一律1,800円(時給1,350円)

 

【1対2の場合】

Tランク:一律1,440円(時給1,080円)

Aランク:一律1,800円(時給1,350円)

Lランク:一律2,000円(時給1,500円)

 

≪研修期間≫

採用後、2ヶ月間の研修期間を設けています。研修期間中に模擬授業を複数回行います。また研修期間中に在籍講師の授業見学を行っていただく場合もございます。(※経験、スキルによって研修期間の減免および免除あり)

 

≪導入研修≫

採用後、担当生徒を設定する前に導入研修を実施します。コネクトのシステムに関する詳細をご説明いたします。

 

≪高3生手当≫

高校3年生を担当している講師は1科目につき500円/月の手当がつきます。

 

≪授業準備手当≫

研究期間中は授業開始の30分以上前に出勤して授業準備を行った場合、「授業準備手当」として1,080円/時給をお支払いします。最初の1~2ヵ月は不慣れで戸惑うことも多いと思いますので、できる限り早めにご出勤いただき授業準備を進めてください。

 

≪季節講習前研修≫

春・夏・冬に季節講習前研修を実施します。講師は原則参加するようにしてください。

 

 

3、講師ボーナス

年2回、査定を行った上で最大3万円の講師賞与を支給します。

支給要件もあるので、詳細は採用後に「給与規程」を確認してください。

 

4、表彰制度

担当生徒の成績アップ率が高い講師を表彰する制度もあります。

各学期で学年ごとに査定を行い、成績アップ率1位の講師にはミニボーナスを支給しています。

 

5、各種手当 

コマ給とは別に各種手当があります。

・高3生手当・・・・・・・1科目につき500円/月

・体験授業手当・・・・・・成功時 → コマ給+5,000円  失敗時 → コマ給

・研修手当・・・・・・・・時給1,080円

・事務手当・・・・・・・・時給1,080円

・授業準備手当・・・・・・時給1,080円

・生徒の懇談情報・・・・・300円 / 1件

 

※詳細は「給与規程」を参照(採用後教室にて確認してください)

 

 

 

〇 注意事項と禁止事項 

1、注意事項 

① 携帯電話・スマートフォンの使用

授業中の携帯電話・スマートフォン等の使用は禁止です。生徒の誤解を招くことの無いよう、授業中は携帯電話に触れないでください。(時計・メールを見ることも含む)また、塾内では必ずマナーモードにしてください。

 

② 生徒との距離感

生徒に直接触れることは避けてください。また授業中、授業外において生徒との距離感に注意して頂き、

「講師」と「生徒」として一線を引いた関係性を築くようにしましょう。

 

③ 生徒の叱り方

生徒に対して「感情的に怒る」は決してしないでください。私たちは指導者です。

教育とは指導者の感情をぶつけることではありません。改善が必要な場合は、「なぜ」、「なんのために」、

「どうやって」改善をすればいいのかを生徒に対する共感の姿勢を持った上で論理的に指導しましょう。

叱ることに自信がない方は教室担当者を頼ってください。

 

 

2、禁止事項

① 塾生への家庭教師の禁止

講師は、塾生はもとより元塾生に家庭教師等することは理由を問わず、絶対に禁止です。

たとえ無料奉仕でも認めません。万一、このようなことがわかれば、法的措置もとらざるを得ませんのでご注意ください。

 

② 塾生との塾外での接触禁止

講師は、塾生または元塾生と塾外において同性・異性を問わず一切接触してはいけません。

 

③ 塾生との連絡先の交換禁止

携帯電話・スマートフォン等の電話番号やメールアドレス、またSNSのアカウント等を生徒に対して聞いたり、自分のものを教えたりしてはいけません。たとえ生徒から言ってきた場合でも生徒との連絡先の交換は一切認められません。

 

④ 個人情報の取り扱い

A:講師は、塾内で知り得た「生徒情報」、「講師情報」、「会社情報」の社外への持出し、またそれらついて他の  

  人間に口外することを一切禁止します。

B:講師は、会社規定に関する一切の情報について社外への持出し、またそれらについて他の人間に口外することを

  一切禁止します。

C:講師は、根拠のない誹謗中傷をX(旧Twitter)やFacebook、ブログ等のソーシャルメディア、その他の方法でインター

  ネット等に発信・書き込みすることを一切禁止します。また塾の施設、書類、勤務中の自己および他の従業員、

  業務内容、生徒・保護者に関する情報の書き込みや画像の掲載も一切禁止します。

 

以上の規程を破り会社に損害を与えた場合は法的措置を持って対処する場合がありますので、充分注意してください。

 

 

採用となった場合、上記の内容を含めた「雇用契約書」を同意の上、提出して頂き契約締結となります。