みなさん、こんにちは!
個別指導塾コネクトです(*^_^*)
では昨日の続きで、それぞれのタイプが何をすべきかを簡単にまとめたいと思います。かなり長くなってしまったので、ボチボチ読んで頂けると幸いです(;´・ω・)
先に結論を申しますと、
「学習時間の増加」です。
当たり前すぎて恐縮です・・・(@_@;)
ただ、もうちょっと掘り下げて
「何をする時間を増加させるのか」
という論点で話を進めます。
またここでは
「目標を見つけさせる」とか
「生徒に興味・関心を持たせる」とか
そういった類の話はナシです。
ネットで「勉強の仕方」と検索すればそんな感じの内容の記事がたくさん出てきますが、それはあくまで「自発学習」におけるゴールに近いものですし、
「それができれば苦労しない!」
って話になりますので。
「自発学習」のスタートは成績アップです。成績が上がれば本人も嬉しいですし、周りにも褒められます。それが自己肯定となり、自信へと繋がりやる気に変わります。
よって、
「成績を上げるために
目標を見つける」
ではなく、
「成績が上がったから
目標を探し出した」
ということの方が多いのです。
(もちろんそうでないケースもありますが、
あくまで「傾向として多い」ということです)
①前の学年でサボっちゃったタイプ
前の学年の内容と今の学年の内容を同時進行させます。
分野にもよりますが、学習は積み重ねです。前の学年の内容が理解できていないと、新しい単元の理解度が極端に落ちます。
英語で例えますが、「時制」という言葉を聞いて、「あ、あれね」とならない方は恐らく中3生で習う「現在完了」をしっかりと理解することはできません。
でももし中3生であれば現在完了を習います。
それがテスト範囲なので。
授業の内容が、「その時」は理解できたとしても、そもそもそれが何なのかよくわかっていないので、テストでは解けません。
「これは現在完了の問題だよ」
と先に言われれば解けると思います。
でもテストで重要なのは
「これは現在完了の問題だな」と
自分で判断できることです。
①のタイプはこれができないので、点数が取れません。平均点に届きそうで届かない層が多いです。
よって、このタイプの方は「今やっている内容」だけではなく、「前にやった内容」も同時進行で進める必要があります。
片方だけでは中々成果には表れてくれません。
②テストで一問に時間かけ過ぎて時間足りないタイプ
①のタイプとは異なり、基礎・標準問題は解けることが多いです。よって「そこそこの点数は取れるがそれ以上取れない」という層が多いです。
一言で表すと「演習量不足」です。
これはどのタイプにも共通する課題ですが、②のタイプは「学習時間の増加」を「演習量の増加」としてもらうと点数は上がりやすいです。
要は「当たり前のレベルを上げる」ことです。
考えるのは応用問題だけで、基礎・標準問題は「考えるまでもなくスラスラ解ける」にすれば次の段階へステップアップします。
その実現には、
「しつこいくらい
同じ単元の問題を解く」
が最も効率的です。
テスト前に1回か2回くらいしか問題を解いていないのではないでしょうか?
「一応テスト範囲全部勉強しているけど、1科目1科目の学習量は薄い」
②のタイプに多いのはこんな感じかなと思います。
「複数の教材を利用して、同じ単元を何度もやる」
「教材のレベルを上げて同じ単元の応用問題を解く」
といったことが効果的です。
③学校の授業についていけていない。何がわからないかがわからない。
このタイプの方はシンプルです。
「やってないから点数が取れない」
どんな分野でも、何もせずに成果を上げることは不可能です。
しかし、
「だからやりなさい」
と言っても何も変わりません。
このタイプの方には
「とてもとてもとても
わかりやすい授業をする」
がファーストステップです。
勉強しない理由は、単純に勉強がおもしろくないからです。そして勉強がおもしろくない理由は「わからない」からです。
その上で成績を上げるために、「暗記」を勧められます。「暗記」が成績をあげる上で一番効果的ですし、手っ取り早いからです。
しかし、「今、学習している内容」が理解できていない状態で「とりあえず覚える」という行為は、生徒からすると中々の苦行です。
それでも大多数の生徒は「とりあえず覚える」という苦行を頑張ります。しかし、それだけでは中々点数に表れてくれないことが多いです。
そうすると、
「結局やっても意味ないじゃん」
っていう気になります。
そうするともう完全な負のスパイラル。
点数が取れない。
↓
点数が取れないことに慣れる。
↓
諦める
↓
やらない。
↓
点数が取れない。
を繰り返します。
この負のスパイラルのどこかで
「やったらできる!!」
を挿し込むしかありません。
そのためにまずは、
「なるほど!」
「わかった!」
「自分にもできた!」
という成功体験をちょっとずつ植え込んでいく必要があります。
それが出来たら次のステージへステップアップできます。
④どれにも当てはまらない
ここにいろいろ集約しすぎている感はありますが、①~③でもなく、平均点に届くか届かないかという点数の方、かつほとんど勉強していない方は「天才型」の可能性ありです。
「努力すれば無敵だけど、
努力嫌いなので結果並」
といった感じでしょうか。
テスト勉強する上で最も重要で、かつ最も大変なのが「暗記」です。
④のタイプの方の点数の取れ方は意味不明です。クラスで数人しか解けないような応用問題は解けているのに、誰でも解けるところでミスしたりする。
そして「まぁケアレスミスだから次は大丈夫」と言い、次も結局同じようなことを繰り返している。
ということが多いように思います。
これは「覚えれば解ける問題」を余りにも軽視している証拠です。
こんなタイプには「テスト攻め」です。
「はい次、はい次」
とわんこそばの如くテストさせます。
テストして、出来ていないところを確認して改善。再テストして出来るようになったかを確認してOKなら次へ、また間違えていたら再々テスト。
暗記嫌いに「暗記の重要性」を説くよりも、
「もう覚えちゃったよ・・・」
とさせる方が確実性が高いです。
もちろん最初は嫌がるでしょうが、それで成績が上がれば生徒自身もまんざらではなくなります。
1つでも自分で「得意だ」と思える教科が出てくれば勉強に対するモチベーションも変わってきます。
タイプ別に一部ご紹介しましたが、
これでもまだまだ内容的には薄いです。
ただ、すべて活字にしていると
とんでもなく長い記事になってしまいますので、
この辺にさせていただきます。
(今でも十分すぎるくらい長いですが・・・)
「勉強をせずに成績を上げる方法」
はないと思います。
どんなタイプだったとしても、成績を上げる手段にはたくさんの共通点がありますが、「どこから始めたらいいのか」というスタート地点は人それぞれです。
もし、勉強の仕方などでお困りのことがあればいつでもご連絡ください(*^_^*)
※最後までお付き合いいただいた方、
こんなにも長い記事を読んでくださり
大変恐縮です。有難うございましたm(__)m