みなさん、こんにちは!
個別指導塾コネクトです(^^♪
先日、
「学校のテストで平均点に
届くか届かないか」
「ほとんど点数が取れない」
というテーマでいくつかのパターンをご紹介させていただきました。
本日は、
「80点からさらに点数を上げる!」
というテーマでいくつかのタイプをご紹介したいと思います。
① 特定の科目は安定して80点以上だけど、
それ以外の科目は悲惨・・・。
② 全体的に80点以上を安定して取れている。
③ たまに80点を越える時があるが、科目に共通点はなく、点数のいい科目とそうでない科目がバラバラ。
大きく分けるとだいたいこんなパターン分けになるかと思います。
これらのタイプに共通することは、
「偏り」と「満足」です。
①に関しては特定の科目に偏っています。
③に関しては特定の単元に偏っています。
そして①から③のどれにも共通する点として、
「80点以上の科目がある」
「自分にはそれだけの実力がある」
ということに対する「満足感」があります。
確かにその通りなんですが、現状に満足してしまうとそれより上を目指すことは中々難しくなってしまいます。
前回の「平均点に届くか否か」をテーマにした時は、
「目標や興味関心は自発学習におけるゴールであり、スタートとなるのは成績アップだ」
と述べました。
実際に成績が上がることで、やる気になったり自信がついたりして、目標を探し出したり、様々なことに興味関心を持つようになる。
という意味合いです。
しかし、ここで対象となるタイプの方々にはこの話は完全に逆になります。
ここから先は、目標が明確な方ほど更に成績アップしやすいです。
過去10年以上に渡り、様々なご生徒様を見てきましたが、本当にたった1つのきっかけで、人が変わったかのように学習に対する姿勢が変わった方が何名かいらっしゃいます。
そのきっかけは
「行きたい学校が決まった」
や、
「将来やりたいことが決まった」
といったことが多いです。
よって、更に点数を伸ばすために必要なことは、
「学習の偏りを軽減させること」
と
「目標を定めるために情報を提供すること」
だと考えます。
どちらも自分一人だけで行うのは難しいモノですので、誰かのサポートが必要になることが多いでしょう。
特に現状目標が定まっていない場合、「目標を見つけろ」と言っても中々すぐに見つかるようなモノでもありません。
ただ、何がきっかけになるかわかりません。
ぜひとも、オープンスクールやオープンキャンパス。学校説明会やイベントなどに積極的に参加することをおススメします。同級生から刺激や影響を受けることもあるでしょう。
「志望校が決まった!」や
「やりたいことが見つかった!」は生徒をやる気にさせる特効薬です。
得意・不得意はあれど、1つの科目でも80点以上を越えられる実力があれば、本気になれば必ずさらに点数はあがります。
結論ですが、「偏り」と「満足感」を無くすことで何がしたいのか。
ズバリ「応用問題」です。
難しい問題は本当に難しいです。ここをクリアしなければ90点や100点満点という次のステージへ到達することはできません。
「難しい問題に積極的にチャレンジする」はすごく気合と労力のいるモノです。
「あの学校に行きたいから
しんどいけど頑張る!」
なのか、
「あかん、無理。
絶対ムリ。解けるわけない・・・」
と諦めてしまうのか。
これが分岐点です。
「簡単には諦めたくない目標」を見つけるのは簡単ではありませんが、アンテナを張っておくことは大切なことです。
コネクトではそういった面でもご生徒様のサポートを行っておりますので、進路面・学習面でお困りのことがあればいつでもご連絡ください(*^_^*)
※今回もまた非常に長くなってしまいました・・・。最後までお付き合い頂いた方、有難うございましたm(__)m