みなさん、こんにちは!
個別指導塾コネクトです!(^^)!
頭ではわかっているつもりだけど、すぐ忘れちゃうものってあります。
ちゃんと意識を持っておかないと、すぐにどっかにいってしまう。
人間の成長過程なんてまさにそれかなぁと思います。
ライフステージ
人間の一生における成長過程の各段階を現したモノ。
幼年期・児童期・思春期・青年期・壮年期・老年期って言い方をしますよね。
幼年期~思春期までは「成長期」であり、この期間に様々な経験をすることで心身ともに成長していきます。
青年期は「安定期」です。
そしてその後は「衰退期」といい、徐々に衰えていきます。
当然、成長スピードには個人差があり、まったく同じ成長をするモノなどこの世に存在しません。
人間だけに限らず、動植物も含めてです。
そして、これは勉強にも同じことが言えます。
学年が高3生だからといって、世の中の高校3年生が全員同じ成長を辿るわけでもなく、そしてスタートも異なります。
関西学院大学を目指す100人の高校3年生がいたとしましょう。
100名全員スタートは違います。
それまでの積み重ねも違う。
通っている高校も違う。
能力も違う。
でも、そんな100名が同じ大学の同じ学部を志望していたとすればゴールは同じです。
スタート地点は異なるのに、ゴール地点は同じ。
一方、ゆとり教育の時に運動会の徒競走で、「みんなで手を繋いで一緒にゴールする」なんて学校のやり方に賛否両論がありました。
スタート地点も一緒でゴールも一緒。
どっちが正しいとかは興味ありませんが、少なくとも矛盾は感じてしまいます。
話が逸れました。
勉強にも「幼年期・児童期・思春期・青年期」みたいな段階があります。
これは学力レベルの話をしているのではありません。
「不安定さ」の話です。
幼年期は「変容期」です。
ものすごく不安定なわけです。
つかまり立ちを覚えて間もない時は、障害物があればすぐに転んでしまうでしょう。
それが児童期になると「安定期」として一旦安定します。
走り回ったり、飛んだり跳ねたり、できることが増えて毎日が楽しそう。
ちょっとやそっとの障害物では転びません。
そして、思春期になるとまた「変容期」に入ります。
心の変化を感じるころでしょう。
この期間もとても不安定になりますよね。
どうでもいいことでイライラしてみたり、必要以上に反発してみたり。
そして青年期で再び「安定期」に入ります。
心が成長したのでしょう。
落ち着きが出てきますよね。
変容期は安定期を迎える上で必要な過程です。
むしろ変容期こそが成長期であり、この期間の取組が何よりも大事なのだと思います。
不安定な期間ですので、自分一人では苦しいかもしれません。
誰かの助けが必要な場面もあるでしょう。
勉強においては幼年期が一番大変です。
産みの苦しみと言ってもいいでしょう。
今まで勉強してこなかった子が、受験学年になってから勉強を開始すると必ずぶち当たる壁です。
逃げちゃダメです。
自分が成長期にある時に、楽な方へ流れてはいけません。
そして、それを周りで見守る大人たちこそ、その事を意識すべきです。
「成長」とは苦しみを伴います。
痛みや不安を伴います。
それを乗り越えて大人になり、そして親になりました。
「成長」を急かしてはいけません。
「成長」とは促すモノではなく、支えるモノだと思います。
初めてつかまり立ちをした0歳児に走ることを求める親はいません。
我が子が立ったことを、歩いたことを、走り出したことを自分のことのように喜び、応援し、そして見守りました。
親の嬉しそうな笑顔を見て、子供もさぞ誇らしかったことでしょう。
「もっとがんばろう」って思ったから、無事に児童期に入り安定していったんじゃないでしょうか。
0~2歳の子に接するように、10歳を超えた子供に接することは不可能だと思います。
(それはそれで違うと思いますし)
しかし、支えの本質は変わらないんじゃないでしょうか。