みなさん、こんにちは!
個別指導塾コネクトです(^^)/
さて、歴史の話をしましょう。
中大兄皇子と中臣鎌足の2人が協力して、蘇我氏を倒します。
そして「大化」という元号がスタートします。
中大兄皇子は天智天皇となり、中臣鎌足は藤原の性を受けて亡くなります。
律令国家を目指していた天智天皇はさまざまな改革を進めます。
ちなみに律令とは法律のこと。
天皇を中心に政治を進めるようにしていた時代です。
この天智天皇には大海人皇子という弟がいます。
そして、大友皇子という息子もいました。
弟の大海人皇子は大変優秀で、人気も高く天智天皇の次の天皇は大海人皇子だと考えられていました。
でも、天智天皇も人の親。
自分の息子である大友皇子を次の天皇にしたいと思うようになります。
天智:「あぁ、ホンマは次のみかどは弟なんやけどなぁ・・・、でもやっぱ息子を引き上げてあげたいよなぁ。」
大海:「兄貴、もしかしたらオレに次のみかど譲らへん気ちゃうんか?これ息子に譲るパターンのやつやろ」
みたいな感じで徐々に兄弟が不仲になっていくわけです。
そんなわだかまりの中、天智天皇が死んじゃいます。
ここで勃発するのが古代史上最大の皇位をめぐる争い壬申の乱がおきます。
弟VS息子
弟の勝ち!!
これで大海人皇子は晴れて天武天皇として次の天皇に即位します。
天武天皇も兄の天智天皇と同じく、律令国家の形成を目指していました。
兄弟ともに優秀で、目指している方向も一緒だったのに、それでも争い手を取り合うことができなかったんですね。
天武天皇は天智天皇の行った改革をさらに整理したり、新しい律令を作ったり、貨幣制度を整えたり、日本書紀や古事記といった歴史書の作成を進めたりと死ぬまで国造りに尽力した天皇です。
そして、天武天皇の息子である草壁皇子と大津皇子の間でもまた、後継ぎ争いが起こるわけですが、2名ともに死んじゃいます。
結果、次のみかどには天武天皇の奥さんが持統天皇として即位することになりました。
この世界を作った物は「感情」です。
頭ではわかっているのに、どうしても感情が言うことを聞いてくれない。
右を選択した方が賢いのだろうけど、それでも左を選択してしまう。
人間とは難儀な生き物です。