みなさん、こんにちは!
個別指導塾コネクトです(*^^)v
本日は、「定義」について
お話をしたいと思います!
数学においてすごく大切な「定義」
まぁ、簡単に言うと
「定義」=「こういうものだと決めます!」
みなたいに思ってください。
「定義」は理解するものでなく、
頭にいれないといけないルールです!
「ボールに当たったら、
内野から外野へ移動する」
というルールを知らずに、
ドッジボールをする人はいないでしょう!
特に高校数学では、
このルールがたくさんあります!
「定義」を意識すると
「数学」が少し楽しくなるかもしれませんね!
最後に
皆さん「秒」の定義
知っていますか?
実は、ここ100年程で
科学が進歩して、
「秒」の定義が変わりました。
その結果、
「うるう秒」というものが
新たに出来ました!
聞き覚えがないかもしれませんね…
「うるう年」なら
聞いたことあるんじゃないですか。
4年に1回、2月29日が加えられ、
1年が366日になるというものですね。
そんな感じの「秒」版があります!
興味のある人は、
ぜひ調べてみてください!